弁膜症

弁膜症とは
心臓弁膜症とは心臓にある弁(心臓には大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁の4つの弁があります)に、先天的な構造的な異常がある、もしくは後天的な理由で弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
弁膜症の症状
典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどの心不全症状で見つかる場合はありますが、心臓弁膜症に特有なものはなく、初期~重症までのほとんどの期間は症状がないことがほとんどです。
弁膜症の検査
心臓弁膜症は心エコー検査ですぐに診断が可能です。
弁膜症の治療
軽微なものはまず薬物療法で心不全症状が出現しないようにコントロールします。重症例に関しては物理的に逆流や狭窄を解除する外科的な手術を行う必要があります。
近年では心臓弁膜症に対するカテーテル手術も広く行われるようになっており、高齢者の方でも低侵襲で行える治療も増えてきています。
健康診断などで心雑音などを指摘された方などは気軽にご相談ください。